英会話、英語リスニングを上達させたいなら洋画フレーズの練習

英会話、英語リスニングを上達させたいなら洋画フレーズの練習をオススメします。

とは言っても、当てずっぽうに洋画を見まくれば良いわけではなく、
いくつかのコツがあるのでこのページで紹介します。

なぜ洋画に出てくるフレーズを使った英語勉強方法を紹介するかというと、
多くの人に洋画を見る習慣をつけてもらいたいからです。
洋画を見る習慣は、英会話力だけなく、リスニング力アップにも直結するし、
英語の文化や、物の考え方を理解するのにも最適です。

言葉を使いこなせるようになるために、
その言語を使っている人たちの文化を理解すると、頭に入ってきやすくなるし、
聞いたり読んだりした英語を映像としてイメージしやすくなります。

言葉を映像化できると、記憶に残りやすくなるというメリットがあるのは見逃せません。

これは、英語学習の本や、音だけのリスニング教材、英会話レッスンだけでは得られないけど、
英語を記憶に定着させて、使えるレベルに深めるためには欠かせない要素です。

もう一つ、私が洋画に出てくるフレーズを覚えることをオススメする理由は、
映画を見たとき、1つでもセリフを拾って
「聞き取れたー!」「英語わかったー!」っていう喜び経験をしてほしいからです。

ただ洋画を見るのではなく、事前に勉強して、知った上で、
洋画に出てくる便利な英語フレーズが実際どんなふうに使われているのか拾いに行く
という感覚で洋画を見ると、
「聞き取れたー!」
「英語がわかったー!」
「英語を覚えられたー!」
「英語が会話の時に口から出てきたー!」
という好循環を生み出しやすくなります。

カタカナ発音、日本人の発音だって通じれば良いんだ!という主張の人もいるかもしれませんが、
私は、ちゃんと英語らしい発音で練習することをおすすめしています。

その理由は、こちらの記事も参考にしてください

 そして、英語らしく聞こえる発音のコツを「知る」だけでなく、
発音できるようになる」体験をしていただきたいので、
「往年の名画の名セリフ」ではなく、

・「比較的最近(といってもここ10年とか20年くらい)の
・ 現実世界のこと(宇宙とか魔界とかではなく)を
・ 大人の人間(妖怪とかサイボーグとか動とか子供ではなく)がでてくる映画の中から
・「かっこいい名セリフ」ではなくて、覚えておけば普通の人でも使えて
・誰もが知っているような単語で構成されている短めの英語フレーズ

 を取り上げています。

 具体例は、こちらのリンクからご覧ください。