言語の習得 何歳まで?英語を習うなら何歳からがいい?
小さい頃から英語をやっておけば有利。特に英語発音について、日本人はネイティブ信奉が強いので「ある一定の年齢を過ぎたらネイティブ発音は身につかない。だからできるだけ早くはじめなくては!」と焦ってしまいます。
私は幼児英語教材を売ってないし、子供向けの早期英語教育も受けたことがないし、売っていないので客観的な事実のみを述べます。
幼児早期教育は害にならない方法ならやってもいいけど、焦ってやらなくても英語はちゃんとできるようになる方法がありますから安心しましょう。
家計を削ってまでやると生活の質が下がることもあるので、バランスよくできることを、できる範囲で。
もちろん全くやらないのもアリです。どんな英語を身につけさせたいのかは、人それぞれ。
唯一絶対の正解はありません。
でも、冒頭の質問をされることが多いので、この機会にきちんと説明します。
結論
1.ネイティブから「わかりやすい、知性がある」と思われる発音は、何歳になっても身につけられる
2.ネイティブに近い発音は、何歳になっても身につけられるが中学入学直前に始めれば身につけやすい
3.全くネイティブと同じ発音は、言語獲得の臨界期までに始めると身につけられる可能性がある

この記事を読むと、自分の子供にいつからどんな英語をやらせるのがベストなのか方向性を決められるようになります。また、「自分はもう大人だから無理」と諦めかかっている人が希望を持てるようになります。
・子供の英語教育方針で迷っている
・自分は大人だけどまだネイティブ英語があきらめきれない
こんな方はぜひ最後まで読んでみてください。
まず、できるだけ子供のうちから英語をやらせた方が良いという主張をする人が多い理由を説明します。
子供の英語(外国語)習得が早いのはなぜ?
1. 子供は脳が柔らかいから
専門用語だと脳の可塑性(Neuroplasticity)が高い、と言いますが、専門用語は覚えなくていいです。
子供の脳は柔らかくて、新しい情報を取り込んで新しい神経回路を作る力が大人より高いのです。
柔らかいから、子供が日本語だろうが英語だろうが、音、構造、文法をいとも簡単に理解して覚えて使えるようになってしまいます。
率直に言って、うらやましいいいーー!
2. 子供には言語を早くマスターできる時期があるから
専門用語で、クリティカル・ピリオド(Critical Period)仮説と言われますが、またもや専門用語はどうでもいいので忘れてください(笑)
言語習得には「クリティカル・ピリオド」と呼ばれる特定の時期があるとされています。この時期にやれば、効率良く最大の成果が期待できるとされている黄金期。特に生後数年間がいちばん良いとされています。
インターネットで「英語 いつまでにやる?」って検索したくなる頃には、確実にクリティカル・ピリオドが過ぎています。
これを読んでいるあなたは、残念ながら黄金期が終了してます。でも、安心してくださいね。臨界期を過ぎた人にも最後にいいお知らせがありますので。
3.「話せるようになりたい!」気持ちが強いから
子供は、親とか先生とか周りの人との関わりやリアクションを強く欲しています。
だから自分の持てる力を全て使ってどうにか言葉を発信します。秒に一回くらいの勢いで「ママ、見て!」「あれは何?」「どうして?」が発動されるあの感じです。
伝えたい、理解したい、関わりたい。かまってちゃん度が高ければ高いほど社会的動機付けが強いと言っていいでしょう。
周りの大人に混じりたいから、言葉を覚えてコミュニケーションしようとします。これが、言語を学ぶための強い動機付けとなります。
専門用語で、社会的動機付け(Social Motivation)が強いと言います。これは専門用語だけどわかりやすいですよね。
4. 真似っこと遊びで試す機会がたくさんあるから
子供は大人や他の子供たちの言葉や行動をマネすることで学びます。遊びながら言葉を覚えて、使って見るという実験を繰り返します。

わからなくても見よう見まねで新しい単語や文法を試すことができちゃうのは、失敗を恐れない子供ならでは。
大人は、テストのスコアとか、仕事など実務で言語を使うという「必要性」を優先させる必要があります。また、限られた時間で効率よく言葉を習得しようとするので、どうしても無駄な遊びとか失敗による習得といった遠回りが許されないので,機会が限られてしまいます。
年をとったから、というより、年をとって環境が変わった結果子供の頃と同じ状況で言語を伸ばす機会がない、と考えたほうがよさそうです。
5. ヒマで体力があるから
子供は、英語学習のための時間とエネルギーがある。
身も蓋もない感じですが事実です。

子供は学校や仕事などの責任から解放されているため、言語を学ぶためにより多くの時間とエネルギーを割くことができます。
大人は両方ない人が多い。
これも、4.と同じで年をとったことが直接原因ではなく、年をとったことによる環境変化が原因です。
こうして考えると大人って悲惨ですね(笑)
逆に考えると、大人だって体力とヒマを取り戻せばいいとも言えます。
これは大人にも希望が持てる明るいニュースです。
ここまでで、子供が言語獲得において有利であることがわかったと思います。
次は、学者達が研究した結果、どのような説が知られているか紹介します。全体像を知ることで、よくある誇張表現を鵜呑みにしなくて済むようになります。
早く英語を始めた方がよいという主張の根拠:英語の臨界期
「言語獲得の臨界期」って、わかるようなわからないような言葉ですが、子供と英語習得について調べたことがある人なら一度は見たことがあるでしょう。
臨界期を過ぎたら習得が困難か難しくなる、という主張が、早くはじめないと間に合わない!というあせりの原因になっています。
第二言語の臨界期はいつ頃?
第二言語習得の臨界期については、言語学者や心理学者の間で多くの議論がありますが、一般的には第二言語を母語と同じように流暢に話せる可能性が高いのは、若い年齢のうちとされています。
臨界期の主な主張は、ざっくり言うと、「ある時期以降は言語の学習がむずかしくなる」というものです。臨界期は大体5歳から青年期にかけてとされています。この期間に第二言語をやり始めると、ネイティブレベルでその言葉が操れるようになる可能性が高いとされています。
ただし、これは個人差が大きく、また言語習得能力は年齢とともに急激に低下するわけではなく、徐々に変化するという研究結果もあります。幼児英語教育の教材や講座をやっている企業や個人はこのあたりを全面に出して主張します。
そんな話を聞いたら、「今すぐ始めないと間に合わない!」って焦ってしまいますよね。
嘘ではないけど、誇張も多いのは事実なので、客観的に全体から考えて、冷静な判断ができるといいですね。この記事がその冷静な判断の役に立てたら嬉しいです。
実際に、言語習得の臨界期に関する研究はまだまだ発展途上でわからないこともたくさんあります。新しいく何かが発見される可能性や、今まで真実とされていたことが覆る可能性もあります。私も、発音矯正の専門家として、最新の研究論文やレビューにも目を通すようにしていますが、実際に生身の人間を教えていると理論では語りきれないことが大いにあります。
要するに、
・専門家はこんなふうに言ってるけど、例外もいっぱいある
・「xx歳まで」という主力な説があるけど、まだ不確定要素が多くて今後変わる可能性がある
ということで、専門理論は横目にみつつ、それぞれの個性に合った学習を根気良く続けることが大事だと思います。
私は、大人になってからここ30年で歳を取れば取るほど英語が自由に操れる感覚が増しています。私から英語を習っている生徒さんたちも同じことを言います。
始めたのが何歳であっても、続けたもの勝ち。正しい方法、自分に合う方法に出会った者勝ち、ってことです。
私の友人で、帰国子女のエピソードが参考になると思いますので、よかったらこちらも読んでみてください。
文法の習得に年齢は影響する?
年齢が英語の文法習得に影響を及ぼすかどうかについては、言語学者や心理学者の間で多くの研究が行われています。一般的には、若い年齢で言語学習を始めることが、文法を含む言語の各側面をより流暢に習得する上で有利であると考えられています。これは、若い脳の可塑性が高く、新しい言語のルールをより容易に吸収できるためです。
専門家の意見によると、特に文法の習得においては、若い年齢で学ぶことが有利であるとされています。これは、若い学習者が文法の規則を無意識のうちに習得し、それを自然に使用できるようになる傾向があるためです。一方で、成人学習者はより意識的な努力を必要とし、しばしば母語の文法規則に影響されることがあります。
チョムスキーあたりは一般の人でも知っているくらいこの分野については有名ですが、別に読まなくてもOKです。
文法については個人差が大きいため、年齢が高くても効果的な学習方法や環境があれば、文法を含む言語の習得は可能です。一般論や専門家の理論を学ぶより、自分や自分の子供がどんな状況、どんな説明、どんな手法だったらしっくり来て、やる気が続くのかを探すことに時間を使いましょう。その方が得られるものが多いです。私は公立の中学と受験勉強で英語の文法や読解をみっちりやらされました。「文法と読解ばかりやっているから英語が話せない」と批判を受けがちな日本の学校英語教育ですが、私はそうは思いません。
あの年齢で強制的かつ機会的に覚えさせられなかったら、絶対に今頃読めもしないし書けもしないどうしようもない状態になっていたと思います。きちんと理解せず、テクニックだけで入試を乗り切りましたが、今、教える立場になってやり直して、あの時に機械的に暗記したり日本語訳した経験がすごく役に立っていると感じます。
今あれをやれって言われたら絶対に無理(笑)
機械的に覚えた暗記のデータベースは、大人になってから伸ばすための大事なエンジンになります。
発音の習得に年齢は影響する?
一般論として、発音の習得は若ければ若いほど良いと言われています。
外国語や第二言語の場合、始めるのが早ければ早いほど、その言語の発音をネイティブレベル度が高くなると言われています。若い方が、音をキャッチして発音する神経回路が敏感だからです。
これはまあ納得ができる話です。
この話をするとき、専門家は言語の音声に関する「臨界期」を持ち出して、ネイティブレベルの発音をマスターできるのはある一定年齢までだ、と言います。特に生後数ヶ月から青年期までに習い始めると、その言語特有の音を正確に発音できるようになります。
と、言うのは一般論です。
私は17年間で3万レッスン以上、下は12歳から、上は70歳まで様々な人達の英語発音を矯正してきました。そして、それぞれに発音が良くなり、英語が通じてリスニング力が上がり、英語の総合力もアップした人たちを何千人と見てきました。
私自身も、英語発音だけは中1の時に父から習いましたが、英語力が最も伸びて、発音もより英語らしくなったのは20代後半に本気で勉強しはじめてからです。
と言うわけで、答えは、「年齢は影響するけど、年齢が限界にはならない」と言うことです。
「できるようになりたい!」の一心で偉業を達成した60歳の例
英語ではなくピアノですが、すごい例があります。海苔漁師の徳永義昭さんをご存知ですか?
この人は、ピアノとは全く関係のない漁師の仕事をしていました。でも、ピアニストのフジコ・ヘミングさんが弾くラ・カンパネラ(難曲中の難曲)をどうしても弾けるようになりたいと、52歳でピアノを始めました。
しかも、YouTubeを見ながら数年間かけて1小節から練習を重ねて、とうとうフジコさんのコンサートの前座として演奏をするまでになりました。
ピアノなんて触ったこともなかったギャンブルが趣味の海苔漁師ですよ!?
極端な例ではありますが、強い動機と地道で正しい練習で、年齢や出自を超えた結果を出すこともあると言う勇気づけられる例です。
言葉も同じで、この漁師さん以上に、年齢限界説を覆してネイティブもびっくりな英語力や英語発音を身に付けた人の事例は山のようにあります。
年齢を言い訳にするのはもったいないです。幼少期から始めなくても、諦める必要は全くありません。
年齢が高くても、適切な指導と練習を通じて、良い発音を習得することは可能です。個人差が大きいため、一般的な傾向には例外も多いことを理解しておくことが重要です。
ネイティブレベルの英語発音は何歳まで?
上記と答えは同じですが、そもそも「ネイティブレベル」「ネイティブ並み」になる必要があるか。そして本当になりたいかどうかについて考えてみてください。
声質の問題もあります。
アジア人と欧米人では声質が全く違います。日本人の中にも、英語を話す国の人のような声質の人と、そうではない人がいます。発音やイントネーションをいくらネイティブに近づけようとして、近づいたとしても、その人の声質によっては全くネイティブっぽく聞こえるようになりません。
そして、ネイティブ達は、ノンネイティブがネイティブのような感じで話して欲しいとは思っていません。最低限、彼らが話している英語の特徴を再現してくれたらそれで御の字なのです。
詳しく書くと長くなるので、こちらの記事を参考にしてください。
子どもが英語ネイティブに匹敵する発音やイントネーションを楽に身につけるのに最適な年齢は小学校6年生の春休み(中学進学の直前)です。
その理由や仕組みを、私自身の経験から具体的に説明します。
なぜ小学校6年生くらいで発音を始めると良いのか?
日本語力もある程度身について、お遊びではなく、しっかり科目として英語を勉強する必要性が出てくる年齢だからです。また、子供のうちは口の中がまだ発展途上で舌足らずな子供もいますが、小学校6年生にもなるとしっかり話せるようになるからです。
これは、大変重要です。英語らしい音とそうでない音の区別があまりついていない大人が、子供のペラペラ英語を聞いて「この子は発音がネイティブだ」と喜んだり、そういう子の発音に感嘆しているのをよく見かけます。
大変失礼ながら、舌足らずでペラペラ風に話しているだけで、とても聞き取りづらい音の子供も多くいます。
特に英語は日本語と違って舌の力がとても大事ですから、きちんと発達した状態でやる方が変な癖もつかないし良い音が出るようになります。
大人になったらもうネイティブな英語発音は身につけられないから、なるべく子供の頃に早く英語を始めさせた方が良い、と焦る親御さんは大勢います。
大人になっても正しいやり方で必要な量の練習をすれば、十分にネイティブに近い英語発音を身につけることはできます。
ただ、子供のように「マネ」をして「楽に」身につけることができないというのが、大きな違いです。それに、大人になってから学習によって身につけると、ある程度時間やお金がかかりますよね。その点、子供のうちにやっておくと、「正しいお手本のマネ」で済んでしまうので、早くて安上がりなんです。
言語をマネで身につけられる年齢を超えたら、単に「理解して練習して修正して上達する」という学習形式での習得に切り替えれば良いのです。よくわからないけど真似して身につけた力より、理解して身につけた力の方が、応用力が高くて定着率も良いです。
ですから、結論としては、大人になっても英語のネイティブな発音を諦める必要はないけど、子供のうちにやっておくと安くて早く楽にできる可能性が高い、ということです。
私は、嘘も誇張も嫌いなので本当のことしか書きませんが、なるべく多くの人類に希望を持っていただきたいと思うので、気持ちが明るくなって、根拠がある情報を丁寧に書きます。
「今すぐできるxx選」とか「コスパ最強!時短のxx法」みたいなセンセーショナルな内容や手軽さはなくてすみませんが、それでも良い方はこの先もお読みください。
語学センスがない親の子でも、子供ならネイティブ英語発音ができる?
音楽とか芸術というのは、基準が明確でない部分が多いので、「生まれ持ったセンス」という曖昧な言葉で片付けるしかない部分もあるかもしれません。でも、言語にはある程度ルールがあるので、その人の語学の出来不出来について、「語学センス」で片付けるのは無理があります。
英語に関しては、センスよりも、正しい方法とデータベースの蓄積が効きます。
言い換えると、良い音や、良い(正しい)法則を早いうちに身につけることで、俗に言う「センス」のようなものを得ることができます。と言うのも、英語を正しく使って、正しく発音することができれば通じるので、気分が良くなり、自信がついて、英語に対して前向きな態度が身について、使う機会が増えるからです。
英語はどれだけ使って、相手の反応を得て、磨いていくのかが勝負、というところがあります。正しく使うことによって知識もセンスも蓄積されます。そしてその英語センスや知識は、その子の人格にもなり、後に試験の成績にも反映されるものです。できない言い訳や、教師や親の指導力不足の言い訳として、「語学センスがないから」とか「音痴だから」とか「耳が悪いから」と言った表現を使う人がいますが、本当でしょうか?
もう一度言います。
英語は、センスではなくて、正しい音や単語、熟語、表現の蓄積によって伸びるものです。
親の語学センスは関係なく、ネイティブ英語発音は身につけられるので、安心してください。
小さい頃から英語をやっていた子供の方が有利って本当?
小さい頃から英語をやっていた方がネイティブな発音も身につくし、有利だと思って、まだ日本語も話せない頃どころか、お腹の中にいる時から英語を始める人もいます。
別に早くやってダメっていうことはないのですが、早くやったことの優位性を大人になるまで維持できていない人が多いので、結果としては「やり方次第、維持次第」というのが答えです。
そして、小さい頃英語をやらせていなかった/やっていなかった人に朗報です。
大人になってからでも正しい方法でその人に必要な量をやれば、あっという間にその差は埋められるます。これは私の主観ではなく、ここ数十年でずいぶん発展してきた語学教育に関する学術研究でも明らかにされているし、子供英語教育関連の書籍にも多数書かれています。
つまり、結論的には「英語はいつ始めたって大丈夫」ということ。かかる時間やお金には多少差が出ます(笑)が人間は、元々持っている身体的特徴や感性が異なるし、その中のどれが、どのようなスピードで開花するのかは、人それぞれ。
幼少期から英語をやっている子どもが増えています。
お遊びでなんとなく続けてきて身につけた程度の英語は、中学から学問として本気でやったら、あっという間に追いつき、追い越すことができます。
これも、その子どもが幼少期からやってきて、どのくらいの英語を身につけたのかや、その時に持っていた日本語力にもよって違います。また、数字とか運動や芸術方面より、言語よりの才能が高めなのかなど、色々な要因が関係してくるので、断定はできません。
前項の繰り返しになりますが、発音についても、子供はまだ舌や口が発達しきっていないので、明瞭で良い発音ができている子は実はそんなにいません。
日本語もそうですよね?
あまり英語の音の良し悪しがわからない大人から見たら「ネイティブ発音」に聞こえるかもしれませんが、実はそうでもないのです。ある程度母国語が確立し、舌や口全体が発達し、説明を理解できる年齢から始めても十分ネイティブに近い英語発音をできるようになります。
英語耳は何歳まで?
英語耳という言葉がキャッチーなので使いましたが、そもそも英語耳というものは存在しません。単に、音を正しく覚えていればそのまま聞き取れるし、間違って覚えているもの、知らないものは正しく聞き取れない、それだけです。
そして、正しい英語の音で、聞き取りたい英語を話している人が話している通りの音で覚えて、自分でその通り発音できれば100%聞き取ることができます。
それを「英語耳」というのなら、英語耳に年齢の限界はありません。
なぜならば、ネイティブがしているのと同じ音で発音できるようになる年齢に限界がないからです。
発音とリスニングの関係はこちらの記事をお読みください

英語を中1の最初から得意科目にする方法
私は普段、子供に英語は教えませんが、この12月から来年4月上旬に限っては、小6、中学1年生を歓迎します。
私自身が、父から小学校6年生の春休み〜中1の5月くらいまでの間に英語発音矯正だけ済ませておいてもらったのが、本当に本当に大きな資産になっています。
この恩恵を多くの小・中学生に受けてもらいたいと思っています。
通常の発音レッスンメニューに加えて、1年生で習う単語や熟語、混乱して落ちこぼれるトリガーポイントになる表現を、お経のように音読で丸覚えでき特別なメニューも用意しています。
公立で使っている教科書の「ニューホライズン」、「サンシャイン」、「ニュークラウン」、「トータルイングリッシュ」はもちろんのこと、私立で使われている「PROGRESS IN ENGLISH21」にも対応します。
私は私立受験に落ちて公立の中学に行ったので、ニュークラウンを使っていましたが、学校の授業はほとんど無視して(KO英文科卒業の英語の先生の発音が耳を塞ぎたくなるほどひどかったから)、進学塾の教科書と、姉が通っていた私立でも使っていた「PROGRESS IN ENGLISH21」(当時はprogress)を家庭教師の先生に教えてもらっていました。
以下は、語学の老舗名門出版社、アルクから2022年に出していただいた初の中学英語本。
私は「中3英語をおさらいして話せるようになる本」で執筆担当、中1と中2は、英語発音監修させていただきました。
小6〜中1の最初に英語発音矯正をするのが最強
英語発音矯正をすると効果があるのは、発音とリスニングだけではありません。単語や文章を覚える効率も上がり、記憶定着の質も良くなります。

英語を小さい頃からやっていても、やっていなくても中学校に入学してからの最初の英語関門は、単語暗記です。この時点で、間違えたカタカナ発音で単語を覚えるといいことが一つもないし、音を頼りに覚えるという手段が閉ざされるので、単語暗記が非効率的になって、落ちこぼれる原因をつくってしまいます。
いくら勉強しても、その努力から得られる効果は半減。最初からたいへんもったいないことになるのです。
小学校6年生では、何しろ「マネ」ができるわけですから、歌を歌う感覚で、単語や熟語を正しい発音と正しいリズムで体に染み込ませる教え方をします。
ただし、子供のお遊戯式英語ではなくある程度理屈も理解できるようにし、パターンが変わっても応用できる力をつけるのが私のやり方です。
あまりにも小さい子供だと、この、「応用可能なレベルの説明」ができず、後々に応用が効かない表面的な力だけしか身に付かずに終わってしまいます。理屈がわからない年齢で、限られた範囲で「マネ」によって覚えた音は、大人になってからきちんと再現できない場合が多く、また、その子供が理解できる範囲での習得になってしまいます。要するに、中途半端なのです。
もちろん、パーフェクトにできる子供もいなくはないのですが、ネイティブレベルの発音と、まずい発音の違いを聞き分けられて、それを適切に子供にフィードバックできる大人が四六時中ついているような環境でないと厳しいです。
ここまで、脅し文句ばかり続いてしまったので、そろそろ明るい話をします。
英語発音矯正の力で適切な暗記法を習得すると、他の科目でも応用することができます。これは、英語力アップに加えて手に入る大きな資産です。
最適な時期に、お子さんに資産を作ってあげてください。

